昨日紙で使用した青白コンをMOでも作成。
この手のデッキはとにかく時間との勝負であるため、リーグで練習をしてみる。

1R バントスピリット ××
分かっていたけれど辛い。<不確定な漁師>によるピン除去体制や、各種スピリットのカウンター能力が今の構成に刺さっている。
2ゲームとも全体除去を引けず負け。

2R 青白エンチャント? ×〇〇
希望の夜明けでじっくりアドを取りつつ、ヘリオッド等でトークンを生産しこちらを押しつぶしてくるデッキ。
想定しているデッキとは軸がかなりズレていたため、1戦目は敗北。
特に、一度割ったエンチャントを<ヘリオッドの高潔の聖堂>で回収する流れはかなり面倒くさく感じた。
しかし、2ゲーム以降はお相手がサイドからRIPを持ってきてくれたため、回収されることがなく大分やりやすくなった。

3R エスパーヘイトベアー 〇××
悔いが残る試合となりました。1-1となった3ゲーム目、テフェリーの奥義とジェイスの奥義が決まり、相手の盤面更地でLOまで後一歩ということで時間切れで敗北しました。
途中分岐の多い試合ではありましたが、もっと速く回せていたはず…。

4R 5C人間 〇×〇
分かってはいましたが、高速な上に<魂の洞窟>と<霊気の薬瓶>のおかげでカウンターも効かないため非常に苦しい。
しかし、1戦目は相手がもっさりした動きだったため、ライブラリを半分掘ったところで見つけた<至高の評決>が何とか間に合って勝利。
3戦目は<翻弄する魔導士>で<至高の評決>と<流刑への道>が禁止されるも、<予期せぬ援軍>が間に合って何とか勝利。
勝ったゲームでは、いずれもサリアが序盤に出てこず助かりました。

5R ティムールヴァラクート ×〇〇
1ゲーム目はヴァラクートであることに気付くのが遅れ、大振りなアクションを取ってしまった隙に<雰囲気の変容>を通されて負け。
サイドからカウンターを増量した2ゲーム目以降は、カウンターでケアしつつ<変容>や<ヴァラクート>を<外科的摘出>して勝ち。
こういうコンボ相手には<ドビンの拒否権>が光りますね。

結果3-2でフィニッシュ。
もう少し回数を回していきたいですね。
モダン_フリープレイ②
モダンフリープレイのお誘いがあったので南越谷のホビステへ遠征。
南越谷駅では初めて下りましたが、中々栄えていていいですね。

今日お会いしたのは地元の3人でした。
持ち込んだのは以前からあったバントスピリットと、今回新調した青白コンの二つ。
今回はメインで使用した青白コンのデッキを貼っておきます。
ベースはMOのシミックチャンピオンシップ予選でベスト8に入賞していたものをお借りしています。
皆さんの手持ちデッキが違うので、いい勉強をさせてもらいました。

以下備忘録。

UWコンならサイドを十分取っているならホガークブリッジにも十分渡り合える印象。
ただ、この場合他のデッキを見るならRIP4枚を別の墓地対策へ散らしたほうが汎用性が上がると思われる。
メイン、サイドとも早いデッキを想定していうため、MOリーグなどにいるであろうミラー等の遅いデッキに対しては不利。
軽いカウンターの枚数については検討の余地あり。

計画有給の日だったため、昼前頃から秋葉原にてカードショップ巡りをしてきました。
主にモダン用のカードを調達しましたが、その中でも印象に残った店をつらつらと書いていきます。
なお、こういったショップ巡りはほとんどしたことがない人間なので、以下の感想はあくまで個人的なものであることをお伝えしておきます。

〇カベの店
店内に余計なものはほとんどなく、ショーケースの中にカードが陳列されている様はいかにも業務用といった感じ。
今日回った店の中では価格が全体的にかなり良心的でした。
店頭に並んでいないカードでも、尋ねれば奥から出してくれます。
在庫も豊富そうでしたし、今後は定期的に通いたいです。

〇晴れる屋秋葉原店
つい先日オープンした晴れる屋の店舗ですが、店も清潔かつ店員もしっかり教育がされていて非常に居心地が良いです。
値段は若干高めですが、カードの状態ごとに値段付けがされている上に在庫も豊富なので、こちらも通いたいところ。
在庫が多いカードについては値段も下がっているので、買う前に店舗内のPCでしっかりとチェックしていきたいところ。

〇アメニティードリーム
少し古びた店舗で、いかにもカードショップといった風情。
値段は平均的ですが、人気カードの特価品があるのがありがたい所。
状態はある程度妥協する必要はありますが、狙っていたカードが相場より大分安く調達できました。

〇イエローサブマリン
値段は同じく平均的。
品揃えもそれほど良くはない印象でしたので、あまり行くことはないかもしれません。

上記の店で大体のものが揃ったため、予定していた店は回り切れず。
今度近くに行ったときには他の店も回ろう…。

ジモティーで知り合った近所のMTGプレイヤー二人と近所のデュエルスペースでフリープレイ。
レギュレーションは以前から気になっていたモダンです。
それに合わせて組んだデッキは、バントスピリットです。
色々なデッキを見せて頂き、非常に勉強になりました。

今回のデッキで気になった点について箇条書き。
・<霊気の薬瓶>の枚数。
 現在は3枚投入しているが、貴族の教主があることを考えると2枚でよいかも。
・サイドの墓地対策
 現在は<悔恨する僧侶>をメイン1枚サイド1枚、<安らかなる眠り>をサイド2枚とっているが、今噂のホガークブリッジに果たして間に合うのか?
 こればっかりは実際に当たってみないと何とも言えない。

普段はスタンダードで遊んでいるので、モダンの速度にも慣れていきたい。
普段から練習するためにMOでも揃えたいが、なかなかチケットがかかりそうだ…。
MO_モダホラ④
今日もモダホラ。
今回は黒青忍者になりました。
<煙の覆い>がもう少し欲しかったがやむなし。

1R 白青アグロ 〇×〇
1Gは互いの初動が遅い中、<月刃の忍び>、<喉追い>、<新月の忍者>と展開してライフレースを捲って勝ち。
2Gは低マナのクリーチャーが<変わり身ののけ者>しか引けていない中で相手の<霧組のナーガ>が止まらず負け。
3Gは互いに4体クリーチャーが並んだところで<遺棄の風>を超過で撃たれ思わず投了しかけるも、相手の展開が遅かったため生物の再展開がぎりぎり間に合う。相手の飛行クロックが後1体少なかったら普通に負けていたと思う。

2R 黒青忍者 ×〇×
まさかのミラー。デッキとしての完成度は向こうのほうが上だと思われる。
1G目は圧倒的マナフラで生物を殆ど出せないまま負け。
2G目は<のけ者>経由で2ターン目に<巧妙な潜入者>が出てブンブン。相手の除去も強かったが最終的には3/6まで育った<暴食するナメクジ>で殴り切り。
3G目は逆に相手にブンブンされる。<フェアリーの予見者>から複数の忍者が展開されそのまま押しつぶされる。
1G目に悔いが残った。起点となる<フェアリー>を<梅澤の魔除け>で除外すればマナフラとは言えもう少し粘れた。

3R 赤黒ハスク ××
1G目は初動3ターン目の手をキープした結果、高速展開した相手に殴り殺される。
2G目も同じように展開される。今回はもう少し食い下がれたが、<投石攻撃の副官>から<ゴブリンの戦闘隊>と繋げられ、吸い尽くされて負け。
速度差がありすぎて辛いうえに、ブロッカーが必要な時に中途半端に殴るという明確なプレミがあった。
MO_モダホラ③
モダホラドラフト3回目。
大体青絡みのデッキばかり組んでいる気がします。

1R 白緑 ×〇〇
1G:先行で土地2枚をキープしたら土地詰まりで殴り殺される。
2G:互いにクロックを並べてライフレースを展開するも、赤ピッチで相手の攻め手をシャクってそのまま殴り勝ち。
3G:今度は互いにマナフラ状態に。グダグダな展開になるも、最後に叩きつけた巨人が定着して殴りきる。


2R 黒緑タッチ白 ×〇×
1G:リスの巣+ヨーグモスのコンボでこちらの盤面が壊滅して負け。
2G:早めに着地した飛行クロックで殴り切り
3G:にらみ合いになった後、リスの巣2枚から甲鱗化超過で一気に殴りきられる。

3R 青黒緑氷雪 ××
1G:相手のコアトルから落ちたる忍が出てくる。そのままアドを取られて負け。
2G:起源1枚で分からされて負け。

昨日に比べて低マナをかなり取ったはずなのだが、全然引けず。
デッキも弱かったが引きも辛い。

MO_モダホラ②
ドラフト熱が治まらなかったため、怖々モダンホライゾンドラフトへ参加。
今回は昨日のようなピックの不具合がなかったようなので一安心。
1パック目初手FoN、3パック目初手に白青剣を引けてよい感じのまま白青デッキへ。
アグロというには2マナの生物が不足しており、爆発力もないためデッキとしてはボム頼りか。

1R 赤白 〇×〇
1G目はお互い遅い立ち上がり。途中でセラが出てきて驚くも天使トークンをバウンスしてそのまま殴り勝ち。
2G目は相手に最速でセラを出されてそのまま負け。
3G目はこちらの幻影の忍者から月刃とうまく展開でき、そのまま殴り勝ち。

2R 青緑 ××
1G目は初動がもたついている間に2,3,4と綺麗に動かれ、その後象トークンを並べられて押し切られる。
2G目は大クラゲで盤面をある程度取るも、白青剣を出されてそのまま殴りきられる。こっちの剣は何処に…。

3R 白青黒タッチ赤 〇×〇
こういうのもあれだけど、相手のデッキは大分取っ散らかっている様子。
1G目は相手がもたついているうちにセゴビアの天使、幻影の忍者、ロウクスの古参兵と展開して殴り勝ち。
2G目はこちらの初動が遅れた間に未来予知を出され、アド差で敗北。
3G目はこちらがセゴビアの天使、殉教者の魂、幻影の忍者とブン回っている一方で相手が土地詰まりして勝ち。

3-0が遠い…。
2戦やっての感想としては、全体的にクリーチャーが小粒な分、序盤に上手く展開できたほうがかなり有利な印象。
回避能力付与、タップやバウンスカードがかなりあることから、余計にそう感じる。
次回以降はもっと2マナを厚めに取るべきか。

MO_モダホラ①
モダホラドラフトが楽しそうだったので、引退した後あまり触っていなかったMOにログインして参加しました。
組みあがったのは、右のような青赤テンポデッキ。
アンブロである幻影の忍者が3枚、月刃の忍びが2枚取れている上、明らかにボムであろう青白剣も確保できてかなりいい出来。
しかし、全てのパックで、10ピック目以降操作できずにオートピックになってしまったのはバグなんでしょうか?
おかげで3枚目の締め付ける綱や煙の覆いを取りそこなってしまいました…。


1R 赤白 〇〇
特にいうことはなく順当に勝ち。
2R 白青緑氷雪 ×〇×
1G目は相手のライフを10程度まで削った後、クロック3体並べて次ターンに勝てそうなところで遺棄の風の超過を受け立て直す間もなく負け。
3G目は氷山のカンクリックス、大クラゲ、忌まわしきツリーフォークと綺麗に動かれ、そのまま殴り殺されました。
氷雪は組めれば強いと思うんですが、土地の確保が難しそうでなかなか試す勇気が出ませんね。
3R 青緑タッチ赤 ×〇〇
1G目は序盤に蜘蛛等の壁を並べられた状態で幻影の忍者に殴り殺されて負け。

ある程度分かってましたが、締め付ける綱と幻影変化が強いですね。
この環境の青赤はかなり好み。
モダホラドラフトはもう少しやりたい気もしますが、オートピックの現象が怖くてプレイするのが少し怖いですね…。
モダンホライゾン開封
先々週のプレリに行ったときに衝動買いしてしまったモダホラ1BOXをいそいそと開封しました。(これまでは剥く踏ん切りがつかなかった)

当たり枠をざっくりとまとめるとこんな感じ。
<神話>
限りないもの、モロフォン
最高工匠卿、ウルザ
歴戦の紅蓮術師
反体制魔道士、ケス
<レア>
絶望の力
活性の力
甦る死滅都市、ホガーク
屑鉄場の再構成機
氷牙のコアトル
育成泥炭地
冠水樹林帯
焦熱島嶼域
虹色の眺望
無声開拓地
<foil>
初祖スリヴァー
金切るときの声
冠雪沼

キャノピーランド4枚に基本土地フェッチもあり、神話も結構美味しい所が出てる。初祖スリヴァーも光っているので良いBOXだったかな、と。
ただ、一番の目玉である拒否の力がないのがなんとも…。

>追記
初祖スリヴァーfoilの値段を調べてきました。
…いいBOXでしたね!
スタンダード@大宮ホビステ
これまでMTGはアリーナやMOでぽつぽつやってきましたが、今後は紙の大会にも出ていきたいと思っています。
そのため、備忘録という意味も含めて日記に残していきます。

今日は大宮のホビステにてスタンの大会。
デッキはSultai Dreadhorde。
特に目新しい構成ではありませんが、アリーナで回していて一番しっくり来たため使用しています。

・1R アゾリウスビート ×〇〇
 1ゲーム目は相手もブン回りというわけではありませんが、こちらが重めのぬるいキープをしてしまったため普通に殴り殺され。
 2,3ゲーム目はサイドから投入した軽量除去がうまく引けたためアド差をつけて順当に勝ち。ただ、3ゲーム目のギデオンの除去については除去すべきところを無駄に1ターン溜めてしまったので反省。
・2R シミックミッドレンジ+ネクサス 〇〇
 1ゲーム目はこちらがドプンして展開差をつける。
 途中、ラノエルが殴り忘れるというケアレスミスからニッサが生き残ってしまい、ネクサスが回り始めてひやりとするシーンもあったが、何とか殴りきる。
 2ゲーム目。お相手が4,5ターン目にタミヨウ、ニッサと展開したところに古呪が刺さり、ニッサの奥義が決まってそのまま勝利。噛み合いが全てでした。
・3R グルールアグロ ×〇〇
 1ゲーム目は相手に綺麗に展開されてしまい、攻め手を捌けずに負け。メインだと数が少ない軽量除去か野茂み歩きを引けないとやっぱり厳しい。
 2,3ゲームはサイドから投入した切り裂き顎の猛竜と軽量除去が間に合って勝利。途中不滅の太陽を置かれたりしてヒヤッとしたシーンもあるが、こういう時は暗殺者の戦利品が丸くて非常に助かる。

結果は3-0で1位。
引きに助けられた大会でした。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索